介護職員初任者研修
講座
介護職員初任者研修とは?
まずは、介護の仕事に携わるうえで理解しておくべきは、資格が必要なことと資格がなくてもできることがあるということです。
例えば、食事作りや買い物、掃除洗濯などの生活支援、送迎、事務業務、介護助手など、これらはは資格が無くても仕事に就くことができます。
ただし、要介護者に直接触れる介護を行う際には資格が必要となります。
そこで、介護に必要とされる主な資格を挙げておきます。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- ケアマネジャー(介護支援専門員)
- 介護事務
- 介護福祉士(国家資格)
これらの介護資格の中で、「介護職員初任者研修」は「介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるよう にすることを目的として行われる」(厚生労働省より)とされ、ホームヘルパー2級研修の廃止に伴い、2013年4月から始まった介護職になるため資格です。
「介護職員初任者研修」は、これから介護の現場で働く方にとって入門的な位置づけとなっており、短期間での取得が可能ですのでチャレンジしてみてはいかでしょうか。

どんな場で活躍できるの?
介護職員の仕事は主に「身体介護」「生活援助」に分けられています。
介護職員初任者研修の資格を取得することで、施設内や訪問サービスを問わず、介護職員として、要介護者の身体に触れる介護サービスや生活の援助、どちらも行えるようになります。
介護施設以外にも、病院や診療所などで患者さんのケアを行う院内ヘルパーとして活躍できます。
また、直接的な介護の仕事以外であっても、公共施設やホテル、商業施設など、高齢者が利用する機会が多い場所では、介護資格を取得していることは就業する際の強みとなります。
介護資格を取得することで、活躍の場は大きく広がります。

第1期受講修了生の声
西尾 礼子 様(再生時間:3分53秒)
求職者支援訓練修了生の声
森 菜摘 様(再生時間:2分14秒)
介護施設現場からの声
宮川 陽介 様(再生時間:3分)
EGAOトレーニングセンターで受講するメリット
EGAOトレーニングセンターでは、「介護職員初任者研修」資格を取得するための研修カリキュラムをご用意しています。
また、EGAOトレーニングセンターは、単に研修を受講していただくだけの場ではありません。
それは、資格を取得された後に、実際の介護のお仕事に就き、学んだことを現場で発揮し活躍していただくことこそがゴールだと思っているからです。
そのために受講修了者の、介護施設等への予定派遣をはじめ、職業紹介を通しての就労支援など、それぞれの方に合う働き先を探すお手伝いをいたします。もちろん、一度限りではなく最適な職場環境が見つかるまで何度でもサポートさせていただきます。
さらには、受講するうえでの負担をなるべく軽減できる通いやすい立地条件や、お子様連れの方でも安心して受講していただけるよう、グループ内の託児施設をご利用いただけます。
地勉地縁
三河の地域で学び、
三河で働く!
立地よし
JR岡崎駅から徒歩5分、
無料駐車場完備!
お子様連れも安心
EGAOグループ内の
託児所紹介!
研修カリキュラムと日程
研修カリキュラム
- 1-1 多様なサービスの理解
- 1-2 介護職の仕事内容や働く現場の理解
- 2-1 人権と尊厳を支える介護
- 2-2 自立に向けた介護
- 3-1 介護職の役割、専門性と多職種との連携
- 3-2 介護職の職業倫理
- 3-3 介護における安全の確保とリスクマネジメント
- 3-4 介護職の安全
- 4-1 介護保険制度
- 4-2 医療との連携とリハビリテーション
- 4-3 障害者自立支援制度およびその他制度
- 5-1 介護におけるコミュニケーション
- 5-2 介護におけるチームのコミュニケーション
- 6-1 老化に伴うこころとからだの変化と日常
- 6-2 高齢者と健康
- 7-1 認知症を取り巻く状況
- 7-2 医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理
- 7-3 認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活
- 7-4 家族への支援
- 8-1 障害の基礎的理解
-
8-2 障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、
かかわり支援等の基礎的知識 - 8-3 家族の心理、かかわり支援の理解
- 9-1 介護の基本的な考え方
- 9-2 介護に関するこころのしくみの基礎的理解
- 9-3 介護に関するからだのしくみの基礎的理解
- 9-4 生活と家事
- 9-5 快適な居住環境整備と介護
- 9-6 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
-
9-7 移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと
自立に向けた介護 - 9-8 食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
-
9-9 入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみと
自立に向けた介護 - 9-10 排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
- 9-11 睡眠に関したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
- 9-12 死にゆく人に関したこころとからだのしくみと終末期介護
- 9-13 介護過程の基礎的理解
- 9-14 総合生活支援技術演習
- 10-1 振り返り
- 10-2 就業への備えと研修修了後における継続的な研修
-
1-1
多様なサービスの理解 -
1-2
介護職の仕事内容や働く現場の理解 -
2-1
人権と尊厳を支える介護 -
2-2
自立に向けた介護 -
3-1
介護職の役割、専門性と多職種との連携 -
3-2
介護職の職業倫理 -
3-3
介護における安全の確保とリスクマネジメント -
3-4
介護職の安全 -
4-1
介護保険制度 -
4-2
医療との連携とリハビリテーション -
4-3
障害者自立支援制度およびその他制度 -
5-1
介護におけるコミュニケーション -
5-2
介護におけるチームのコミュニケーション -
6-1
老化に伴うこころとからだの変化と日常 -
6-2
高齢者と健康 -
7-1
認知症を取り巻く状況 -
7-2
医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理 -
7-3
認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活 -
7-4
家族への支援 -
8-1
障害の基礎的理解 -
8-2
障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、
かかわり支援等の基礎的知識 -
8-3
家族の心理、かかわり支援の理解
-
9-1
介護の基本的な考え方 -
9-2
介護に関するこころのしくみの基礎的理解 -
9-3
介護に関するからだのしくみの基礎的理解 -
9-4
生活と家事 -
9-5
快適な居住環境整備と介護 -
9-6
整容に関連したこころと
からだのしくみと自立に向けた介護 -
9-7
移動・移乗に関連したこころと
からだのしくみと自立に向けた介護 -
9-8
事に関連したこころとからだの
しくみと自立に向けた介護 -
9-9
入浴清潔保持に関連したこころとからだの
しくみと自立に向けた介護 -
9-10
排泄に関連したこころとからだの
しくみと自立に向けた介護 -
9-11
睡眠に関したこころとからだの
しくみと自立に向けた介護 -
9-12
死にゆく人に関したこころとからだの
しくみと終末期介護 -
9-13
介護過程の基礎的理解 -
9-14
総合生活支援技術演習 -
10-1
振り返り -
10-2
就業への備えと研修修了後に
おける継続的な研修
日程
研修期間:通学25日間(130時間)
・第2期研修日程(調整中)
研修費用
72,160円(税込み・教材費込み)
※クレジットカード払いもご利用いただけます。
受講場所
EGAOトレーニングセンター
岡崎市羽根東町1-2-1