実践コース
介護職員初任者養成科
		
実践コース 介護職員初任者養成科
【短期・託児】
令和7年5月開講 
受講生募集中
		「実践コース 介護職員初任者研修
【短期・託児】」は、
日本語で日常会話ができ、
ひらがなやカタカナの
読み書きができる方が対象です。
外国人推奨訓練ですので、
介護業界で働いてみたい方は
是非ご参加ください。
※日本人の方も受講いただけます。
「実践コース 介護職員初任者研修【短期・託児】」は、 ハローワークの訓練コースです。
受講をご希望される方かたは、
お住まいの地域のハローワークにてお申し込みください。

募集要項 | 
|
|---|---|
| 募集期間 | 令和7年3月28日(金)~  令和7年4月25日(金)  | 
| 訓練期間 | 令和7年5月28日(水)~ 令和7年7月25日(金)  | 
| 訓練時間 | 9:00~16:30 | 
| 訓練日数 | 32日間 | 
| 定員 | 15名 | 
| 訓練対象者の条件 | 日本語で日常会話ができ、ひらがなやカタカナの読み書きができる。(外国人推奨訓練) | 
| 訓練目標 | 介護事業所において上司の指示を受けながら訪問介護および施設介護の基本作業ができる。 | 
| 終了後に取得できる資格 | 介護職員初任者研修 | 
| 自己負担額 | テキスト代 5,500円(税込)、職場見学先への交通費実費、 法定補講に係る費用(1科目 3,300円(税込))  | 
| 就職支援内容 | 履歴書の作成指導、面接指導、ジョブカード作成指導 | 
| 訓練実施施設名 | 学校法人 服部学園 EGAOトレーニングセンター | 
| 受講申込書提出先 | 〒444-8691  愛知県岡崎市羽根東町1-2-1 学校法人 服部学園 EGAOトレーニングセンター 北村 宛  | 
| 駐車場 | 無料駐車場(87台) | 
本訓練コースは受講前に
事前の選考があります。
受講者の選考について | 
|
|---|---|
| 選考日時 | 令和7年5月8日(木) 午前10時~ | 
| 選考方法 | 面接(筆記具をご持参ください) | 
| 選考会場 | 学校法人 服部学園  EGAOトレーニングセンター 愛知県岡崎市羽根東町1-2-1  | 
| 選考結果通知日 | 令和7年5月13日(火) | 
訓練カリキュラム
| 安全衛生 | 心身の健康管理、整理整頓の原則 | 1時間 | 
| 就職支援 | 履歴書の作成指導、面接指導、ジョブカード作成指導 | 17時間 | 
| 職務の理解 | 多様なサービスの理解、介護職の仕事内容や働く現場の理解 | 7時間 | 
| 介護における尊厳の保持・ 自立支援  | 人権の尊厳を支える介護、自立に向けた介護 | 9時間 | 
| 介護の基本 | 介護職の役割、専門性と多職種との連携、介護職の職業倫理、介護における安全の確保とリスクマネジメント、介護職の安全 | 6時間 | 
| 介護・福祉サービスの理解と 医療との連携  | 介護保険制度、障害者自立支援制度及びその他制度、医療との連携とリハビリテーション | 9時間 | 
| 介護における コミュニケーション技術  | 介護におけるコミュニケーション、介護におけるチームコミュニケーション | 6時間 | 
| 老後の理解 | 老化に伴うこころとからだの変化と日常、高齢者と健康 | 6時間 | 
| 認知症の理解 | 認知症を取り巻く状況、医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理、認知症に伴うこころからだの変化と日常生活、家族の支援 | 6時間 | 
| 障がいの理解 | 障がいの基礎的理解、障がいの医学的側面、生活障がい、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識、家族の心理、かかわり支援の理解 | 3時間 | 
| こころとからだのしくみと 生活支援技術 (知識)  | 介護の基本的な考え方、介護に関するからだのしくみの基礎的理解、介護に関するからだのしくみの基礎的理解 | 24時間 | 
| 振り返り(知識) | 振り返り、就業への備えと研修修了後における継続的な研修 | 5時間 | 
| 修了評価 | 筆記試験(介護職員初任者研修実業実施要綱に基づく全科目筆記試験) | 1時間 | 
| こころとからだのしくみと 生活支援技術  | 生活と家事、快適な居住環境整備と介護、こころとからだのしくみと自立に向けた介護、(整容、移動・移乗、食事、入浴、清潔保持、排泄、睡眠)、終末期介護、介護課程の基礎的理解、総合生活支援技術演習 | 54時間 | 
| マナー演習 | 身だしなみ、言葉遣い、介護現場での態度 | 12時間 | 
| 文書作成演習 | 申し送り演習 | 12時間 | 
| 職場見学 | 後日決定 | 12時間 | 
| 職業人講和 | 介護業界の現状、実態 | 12時間 | 
| 安全衛生 | 心身の健康管理、整理整頓の原則 | 1時間 | 
| 就職支援 | 履歴書の作成指導、面接指導、ジョブカード作成指導 | 17時間 | 
| 職務の理解 | 多様なサービスの理解、介護職の仕事内容や働く現場の理解 | 7時間 | 
| 介護における尊厳の保持・ 自立支援  | 人権の尊厳を支える介護、自立に向けた介護 | 9時間 | 
| 介護の基本 | 介護職の役割、専門性と多職種との連携、介護職の職業倫理、介護における安全の確保とリスクマネジメント、介護職の安全 | 6時間 | 
| 介護・福祉サービスの理解と 医療との連携  | 介護保険制度、障害者自立支援制度及びその他制度、医療との連携とリハビリテーション | 9時間 | 
| 介護における コミュニケーション技術  | 介護におけるコミュニケーション、介護におけるチームコミュニケーション | 6時間 | 
| 老後の理解 | 老化に伴うこころとからだの変化と日常、高齢者と健康 | 6時間 | 
| 認知症の理解 | 認知症を取り巻く状況、医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理、認知症に伴うこころからだの変化と日常生活、家族の支援 | 6時間 | 
| 障がいの理解 | 障がいの基礎的理解、障がいの医学的側面、生活障がい、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識、家族の心理、かかわり支援の理解 | 3時間 | 
| こころとからだのしくみと 生活支援技術 (知識)  | 介護の基本的な考え方、介護に関するからだのしくみの基礎的理解、介護に関するからだのしくみの基礎的理解 | 24時間 | 
| 振り返り(知識) | 振り返り、就業への備えと研修修了後における継続的な研修 | 5時間 | 
| 修了評価 | 筆記試験(介護職員初任者研修実業実施要綱に基づく全科目筆記試験) | 1時間 | 
| こころとからだのしくみと 生活支援技術  | 生活と家事、快適な居住環境整備と介護、こころとからだのしくみと自立に向けた介護、(整容、移動・移乗、食事、入浴、清潔保持、排泄、睡眠)、終末期介護、介護課程の基礎的理解、総合生活支援技術演習 | 54時間 | 
| マナー演習 | 身だしなみ、言葉遣い、介護現場での態度 | 12時間 | 
| 文書作成演習 | 申し送り演習 | 12時間 | 
| 職場見学 | 後日決定 | 12時間 | 
| 職業人講和 | 介護業界の現状、実態 | 12時間 | 
受講手続きの流れ
- 
                                            
                        
                        
                    
						
1.求職申込
住所地を管轄するハローワークで求職申込を行い、職業相談を受けてください。
 - 
                                            
                        
                        
                    
						
2.受講申込
ハローワークで受講申込書を交付してもらい、必要事項を記入した上で募集期間内にハローワークで受講申込手続きを行ってください 。
 - 
                                            
                        
                        
                    
						
3.受講申込書の提出
ハローワークで受け付けてもらった受講申込書を、当校に持参又は郵送で提出してください。
 - 
                                            
                        
                        
                    
						
4.選考
選考日に当校で面接を受けてください。選考結果は選考結果通知日に郵送で通知します。
 - 
                                            
                        
                        
                    
						
5.就職支援計画
合格通知を受けた方は、ハローワークに選考結果通知書を持参し、就職支援計画書の交付を受けてください。
 - 
                                            
                        
                        
                    
						
6.訓練受講
訓練開始です。開講日には就職支援計画書を持参してください。
 
託児サービス
めぐみワンダーランド託児室
住所:岡崎市柱町字上荒子30番地2 
TEL:(0564) 55-4416
申込者多数または託児施設の都合などによりサービスが利用できないことがあります。
※託児利用については食費・おむつ代の自己負担が必要です。
※託児施設を利用しない方も受講できます。
													ご不明な点等がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
※お申し込みはハローワークでの
受付になります。
